医療・介護の連携について

連携病院地図

当院は、地域包括ケアシステムに欠かせない “急性期と在宅復帰への架け橋” としての機能を実現していきます。そのために、急性期病院からの在宅復帰率に関与できる地域包括ケア病床を有し、急性期病院からの受け皿としての機能を強化しつつ、各病院との連携を深めていきます。

連携病院
連携クリニック
連携施設

病病・病診連携

病院間の連携・病院と診療所の連携をいいます。
現在医療機関では、より良い医療を提供するために高度急性期・急性期・回復期・療養期などに機能分化され、病状に応じた医療の提供を行っています。今後は各医療機関がそれぞれの機能に合わせ連携し、地域全体で患者さまを総合的に診ていく体制になっていきます。

旗の台病院からみた病病・病診連携図

地域包括ケアシステム

高齢者が住み慣れた地域で、自分らしく生活できるよう、住まい、医療、介護、予防、生活支援が一体的に提供される「地域包括ケアシステム」の構築が求められています。地域包括ケア病床はときどき入院・ほぼ在宅を推進するため、高齢者の在宅生活を継続的に支援するための病床です。当院では地域医療連携室やリハビリテーションセンターを通じて、地域包括ケアシステムに欠かせない“急性期と在宅復帰への架け橋”としての機能を強化しています。入院時の退院支援計画の立案などに早期に着手し、円滑な在宅復帰支援を可能としています。

地域包括ケアシステムの構築の図

病床の機能分化

病床の機能分化の促進の図

地域包括ケア病床

一般病床に入院後、症状が安定しても、退院に不安を感じる患者さまに対して、リハビリを強化・在宅復帰支援を行い、安心して退院していただくための病床です。地域包括ケア病床への入院中は、医療ソーシャルワーカーが患者さまの退院支援・退院後のケアについてサポートさせていただきます。

地域包括ケア病床

対象となる患者さま

  • 入院治療(肺炎・骨折・手術など)により症状が安定・改善したが、在宅復帰に向けてリハビリや経過観察が必要な方。
  • 自宅や介護施設等で療養中に体調が悪化し、治療が必要な方。
  • 自宅や介護施設等で安心して生活するため、サポート体制を整える準備期間が必要な方。
  • 在宅生活継続のために必要な一時的な入院(レスパイトケア)等を必要とする方。
  • 自宅や介護施設等で療養中の患者さまで、日常生活動作(ADL)向上のためのリハビリテーションが必要な方。

その他の患者さまにつきましてもご相談に応じますので、詳しくはお尋ねください。

留意点

  • 入院期間は、60日が限度となります。
  • 早期に患者さまの状態に応じたゴール(退院先)を定め、医療・介護サービスの調整を行います。
    早い段階で、退院となる方もいらっしゃいますので、予めご承知おき下さいますようお願いいたします。
  • 病状の変化により、集中的な治療が必要と主治医が判断すれば、急性期病床に転床していただくことがございます。

入院費用について

入院費は定額で、リハビリテーション料、投薬料、注射料、処置料、検査料、入院基本料、画像診断料等の費用がすべて含まれます。
医療費の月額負担は定められていますので、一般病床の場合と負担上限額は大きく変わることはありません。

※差額ベッド代など保険診療対象外の費用は別途の算定となります。